忍者ブログ

なかまと。

笑いあり、涙あり、制作あり、バイトあり、就活あり、恋愛あり、 人生はこんなにも忙しい!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2段階始まりました。5

ぎりぎりに家を出たら、時間より送迎バスの方が早く着いてるけど、
早めに家を出たら、時間より送迎バスは遅く着く。

なんでなんだろうなぁ…。(ぶるぶる)

寒い中運転しました、私です。こんにちは。
今日は学科がないので、技能だけ受けに行きました。
1時間目は自主経路part2ということで、
球場から駅まで、自分の好きなルートで行きました。
ただ、車だとあっという間に着くので、
ほとんど担当の先生と世間話…。
朗報は、先生の一人言が、一人言ではなく会話になったことでしょうか…。
(キャッチボールできてる!と感動しました。)

あと、学科教室の前に雑誌が置いてあるんですが、
そこに「所ジョージの世田谷ベース」を特集した雑誌があって、
所さんが乗っていた外車がかっこよかった~という話をしたら、
「あれね、自分が持ってきた雑誌なんよね…」と、まさかの先生が持ってきた雑誌だったー…!
衝撃の事実。


2時間目は原付に乗りました。
アクセルの加減が良くわからなくて、かっくんかっくんしましたが…。
きっともう乗らない。きっと。乗らない。


これで今日は終わりだ帰れるはずだったんですが、
1時間目乗り終わったあと、時間見て効果測定受けてと指令が下る。(特別措置by担当)
時間見てって、10分休憩挟んでの次技能だし…
それが終わったあと、送迎バスまで30分時間があるので、その時間でやろ~などとのんびり思ってたんですが、

結局担当の先生により、効果測定の教室に連れて行かれ、
「バスが乗り遅れんように!全部とけんかってもしゃーないけん!」とまで言われ。

後半白紙とか嫌すぎる~!という意地で、バスが来る10分前に終わらせて、5分だけサササと確認して提出しました。
その時に帰らなきゃいけない旨を伝えると、教室出る直前に、
「合格よぉ~」
と聞こえた"ような"気がして、
「え?あ、ラッキー」って言って帰りました…。
結局本当に合格だったかどうか、不明。

明日が今年最後の教習所なので、元簿を見て確認しなければ…。

果たして本当に合格していたのだろうか!?
明日へ続く!



…12/28追記…

元簿確認したら、効果測定は96点で合格してました!
昨日の「合格よぉ」は聞き間違いじゃなかったんですね。
これで担当の先生にドヤ顔できます(笑)

PR

2段階始まりました。4

こんにちは。
前日の寝不足のおかげで、いつもより熟睡できたような気がした私です。

今日は、学科を1時間、技能を3時間受けてきました。(技能は1時間増えた)

学科は高速道路について。
高速道路走るために必要な学科なのですが…。
聞けば聞くほど、高速道路なんか走れない…とぶるぶる震えてしまいます。
100㎞/hってどんな世界なんでしょう?

技能は3時間とも路上でした。
1時間は担当の先生と山越え谷越え。
実家の裏山を越えたんですが、途中でほどよく長い、直線の下り坂がありまして、
先生が「ギヤ2じゃなくて、Nに入れてみたらどうなるでしょ~?」と言ってNに入れられたんですが、
どんどん進んでいく車。40㎞/hでも下り坂恐怖症でビビる私。
「いやいやどうなるもこうなるも…!停まるわけない!」
「はい正解~」
呑気にクイズやってるんじゃないよぉお(涙)
心臓に悪いです。
下り坂は適切なエンジンブレーキを活用しましょう。


残りの2時間は、1段階ぶりに私の1つ年下の先生でした。
「久しぶりですけど、あの時と比べて、一人言増えましたね?
(私の担当の)先生に影響されました?(笑)」
いえ、もともと一人言多いんですすみません…。

1時間目は卒研の3コースを巡る旅。
("確認"については、結構厳しく見てくれました。ありがたい。)

2時間目は自主経路でした。
「駅方面と、海方面、どっちがいい?」と聞かれたんですが、海方面で即答です。
「今まで通ったことある道でもいいんですか?」
「かまんですよ~」
今まで走った道を走るのは、自主経路ではないような?
まぁ構わないのであれば、全然問題ないですけどね!

昨日よりは、少し周りを見ながら走れたかなぁ…と思いました。
(昨日の反省が活きたのであれば、とても嬉しい。)



場内に帰ってきたとき、
年下先生に切り返しを見てもらったんですが、
担当の先生と言っていることが違っていた~。

担当の先生の方が教本通りだったし、
それでちゃんと切り返し出来たし、
担当の先生を信じていいんだよね…?と、少しもやっとして終了。




明日の2時間で、年内に受ける技能は終わりです。
(学科はあと1つ。)
今日の"もやっと"を解消出来たらいいんですけど…。

年明けたら高速道路…そして卒研。
早いなぁ~。


     

2段階始まりました。3

こんにちは。
最近午前2時とか3時とかに目が覚めます。
2時間ぐらい経ったらまたうとうとし始めるんですが、
んまぁ~、眠いよね。
実家の枕が合ってないんじゃないかと疑うよね。


眠さをこらえて、今日も元気に?教習所へレッツゴー。


前回、場内で縦列駐車、方向変換をしたので、てっきりそれの復習だろうなぁと思っていたら、まさかの路上でした。

あぁ、心の準備が…。


初めましての先生と、短いようで長いドライブ。
前半はまぁまぁ調子良く走ってましたが、
(それこそ先生に「うんうんいいね」と言ってもらえるぐらいには…)

どうも後半、交通量の多い場所になってくるにつれて、頭がぽんこつになってきたようで…

またも右なのに左に入ろうとしました。

先生いわく「方向音痴」。別の先生は「反抗期」。
おっしゃる通りです…(涙)


帰りは帰りで、自転車のおばちゃん見すぎて、前の車に追突しそうになり…。
先生がブレーキ踏んでくれなかったら事故になるところでした。凹む。

本当に危なかったです。

でも先生は、めちゃくちゃ怒るとかではなく、
どこがいけなかったか、教習所に戻ってきてから説明してくれました。

・一点ばっかりに集中しすぎないように
・左右の確認が速い。左右見て少し出て、また50m先を見通すぐらいの気持ちで左右の確認をする
・制限速度をなるべくキープ出来るようにする

ビビりな運転スタイルは、悪くないよ(笑)と最後に言ってもらえて、ちょっと救われました。



でも、この失敗が尾を引いていたのか、
次の技能でも、なんか上手くいかなかった…気がする。

この時間は担当の先生だったので、失敗したことを言うべきか悩んだんですが、
言ったら泣きそうだったのでやめました。
相当凹んでるんだなって、今も思います。

今回こそが縦列駐車と方向変換、あと急ブレーキとカーブの遠心力を体感する時間でした。

急ブレーキは、教習車のフットブレーキの効きが悪くて、まさかの乗り換え。
同じ教習車でも確かに踏みごたえが全然違います。

「それー」と急ブレーキ踏んでみたけど、
もっと勢い良く踏んでほしかったそうです。十分では…?

遠心力体感は、カーブを曲がるとき横で先生が「あわわ」と言っていた記憶しかないです。

問題の縦列駐車、方向変換ですが……
「なんとなくできた」感じです。
そして先生を「いや~なんとなくって…ん~」と唸らせた(笑)

先生のアシストありきですからね。
なかったら出来なかったと思います。

もうちょっと練習が必要したい…。


2段階始まりました。2

こんにちは。
なんだか日々の緊張やら、寝るときに猫がのしかかって苦しいやらで、
すごく眠たい今日この頃。

運転するとき、眠たかったら仮眠をとろう!とあるように、お昼寝したい。


路上教習5回目!
可もなく不可もなく…。
進路変更はちょっと慣れてきました。
それも先生の合図がないと、なかなか乗り出せないんですけど。

「アクセルを緩めない」という昨日の教えに従ったところ、
アクセル踏みすぎて制限速度越えていたようでした。
先生に「出しすぎよぉ~」と言われるまで気付かなかった。こわ。


しかも「真っ直ぐ」と指示されているのにも関わらず、
右に行こうとしてしまい…
「なんで今右に行こうとした!?(゜ロ゜;)」
「なんででしょう!?」
「俺もわからん!」
と二人であわあわ…。先生ごめんなさい(笑)


次の路上教習は、またもプリウスでした。
教習車より、若干先生の声も聞こえやすかったですよ。
若干ね…。
でも声小さすぎです。
もうちょっと頑張ってください。



左右(歩行者)の確認、自転車の避け方、信号の確認などなどなどなど、
まだまだ課題も多くて大変。
高速走るまでには、もう少し落ち着ければいいんですけどね。



………………2段階4日目。
今日は学科のみ。
乗車しなくていい!ってだけで、だいぶ精神的に落ち着きます。
(普段どんだけ緊張してんねん。)

しかも土曜日だからか、クリスマス前だからか、
高校生が少ない!
うるさくない!
素晴らしい…。


2段階の学科は、1段階の補足みたいな感じですね。
基本があってこそ理解できる、みたいな。
でもだんだん、覚えたことと習ったことがごちゃごちゃになって、悩むことも増えました。
卒検までに、満点様を5回目合格しないといけないのですが、
問題の日本語が理解できなくて、100問解くのもすごく疲れます。


…………2段階5日目
世間はクリスマスだというのに、今日も元気に教習所。
本日は応急救護でした。
胸骨圧迫で、腕がへろへろです。
歳は取りたくないですねぇ。

※一緒に参加していた高校生の女の子が可愛かったです。


応急救護が終わる頃には、雨も降り始め、雨プラス夜の中、縦列駐車と方向変換を習いました。

これは…車体とタイヤの距離感を考えないと、難しい。
S字はわりと好きなんですが、
クランクが苦手(というか、ハンドルの切り返しが苦手)な私としては、第二の課題になりそうです…。
でも今までも、教本とイメージを繰り返し繰り返しやってきて、なんとか出来てきてるので、
今回も、しっかりやっていきたいと思います。


 

2段階始まりました。1

実は「2段階始まりました。1」を書くのは3度目なのです。
下書き保存していた記事が消え(なぜか)、
記事を上げようとしたらエラーで消え(なぜか)、
今に至ります。

こんにちは、今日もいい天気です。


先日、華々しく路上デビューを果たしました。
まさかいきなり乗るとは思わなかったですが。

1日目は、私の地元の町を走りました。
知ってる道だったので、まだ走りやすかったですけど、
下り坂のカーブは苦手です。
怖い。

人も、自転車も、対向車も怖い。
飛び出してくるんじゃないかとビビりまくりです。
車線変更の時の、確認と合図のタイミングが上手くいかないな。

など思った1日目でした。



2日目は街中(といっても田舎の街なんてたかが知れているだろうけど)を走りました。
またも車線変更のタイミングが難しくて、
ミラー見すぎと注意されました。
あと、右左折しようとする対向車、ブレーキを踏んだ前方車が怖い。
ブレーキ踏みたくなる。

大きい道だと、少し走りやすいかも。
全体的に動いているから。

でも脇道に入ると、突然飛び出してくるカモシレナイ人や自転車にびくびく怯えながら徐行…。


怖い怖いと思って運転しても、どうしようもないと思います。
怖がることと、安全運転なのは違いと思いますしね。
先生も「勇気出してアクセル踏もう!」って言っていたし、
どこかの人が「攻める運転を!」と言っていたので、
次の時間は元気出して乗ろうと思います。



…次の時間は、担当の先生じゃないんですけどね…。
また「先生違うけど、緊張しられんよ」と言っていましたが、
何言われるかわからないのに、緊張するのは当然でしょ…と思うのでした。

乗りやすい先生だといいなぁ。



【路上教習4時間目】
学科を受けてから技能だったんですが、
前回、学科を担当した先生が車に乗るパターンだったので、
またこのオジイチャン先生が乗るのかなぁ…とテンション低めだったんですが、
なんと、父の教え子さんで、送迎バスでお話する機会も多いY先生でしたー!パチパチ
緊張どころか、めちゃくちゃ安心。
しかもプリウス!
エンジン音も小さいから、会話もしやすかったです。
教習所の古い車(失礼)は、ごうごう音が出て、担当の先生の小さい声はかき消されていくので…。
ブレーキはかかりやすいし、アクセルは緩やかなので、発進しやすい。
これがハイブリッド…。


個人的に、
今治タオルが世界ブランドになった理由について、
Y先生「今治タオルはAmazonでポチッとできるけど、造船はポチッと買えないもんね~。」
と言っていたのが今日のハイライト。


Y先生からは、細かいことは言われなかったです…。
「今だ!」「行けー!」とハンドル切ってくれた…。
走りやすいっちゃ走りやすかったんですが、
担当の先生は、「こういう時、こうしたらいい」「ここも気を付けて」などなど細かく指導してくれます。
いずれ自分で運転しなきゃいけないのだから、
厳しく指摘してくれる担当の先生の方が、ありがたいです。

そんな風に思うのでした…。










カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[11/17 きょえ]
[11/11 あーたん]
[09/23 きょえ]
[09/21 あーたん]
[03/31 きょえ]

プロフィール

HN:
きょえ
年齢:
35
性別:
女性
誕生日:
1989/11/16
職業:
学生
趣味:
旅行系雑誌を集める
自己紹介:
無計画でフリーダム。
短気で損気。
気分屋で寂しがり屋。
真面目に腐女子。

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright © なかまと。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]